アイゴ(藍子、阿乙呉、学名:Siganus fuscescens)は、アイゴ科に分類される海水魚の一種。日本列島周辺を含む西太平洋の暖海域沿岸に生息する。
アイゴの正式名称は「アイゴ」ですが、地方によって呼び方が変わります。関東地方では「アイゴ」、東北地方では「トゲウオ」、九州地方では「バリ」などと呼ばれています。
アイゴは、背びれと尻びれに毒針があり、刺されるととても痛いので注意が必要です。しかし、毒は熱に弱いので、調理すれば食べることができます。
アイゴは白身魚で、クセがなく食べやすい魚です。刺身、塩焼き、煮付け、唐揚げなど、様々な料理に使われますが、特に煮付けが人気です。アイゴの煮付けは、骨まで柔らかく煮込んで、甘辛い味付けがよく合います。
アイゴは、比較的手頃な価格で手に入る魚なので、家庭料理にもよく使われます。クセがなく食べやすいので、魚が苦手な方でも食べやすい魚です。
アイゴの見た目の特徴は、楕円形で極端に平らになっていることです。うろこは非常に小さく円鱗で、表面は粘液でぬるぬるし、うろこがないように見えます。体は多くは黄褐色で多数の白色班があるが、個体やすんでいる場所により色が違う。体色を好んですむ海藻帯の色に似せ、保護色・迷彩色にしている。死後でも物に触れた部分の色が変わる。幼魚は主にけい藻類を、成魚は小動物も食べる雑食性となる。各ひれにあるとげには毒腺があり、刺さると毒液が注入されひどく痛む。
アイゴの代表的な調理方法は、刺身、塩焼き、煮付け、唐揚げなどです。刺身は、新鮮なアイゴを皮をむいて薄切りにし、ポン酢で食べます。塩焼きは、アイゴに塩をまぶして焼き、お好みでポン酢やゴマダレをかけて食べます。煮付けは、アイゴを甘辛い煮汁で煮込み、ご飯のおかずや酒の肴にします。唐揚げは、アイゴに衣をつけて揚げ、お好みで塩やソースをかけて食べます。