関東地方でウルメと呼ばれる魚は、正式には「潤目鰯(うるめいわし)」といいます。地方によって呼び名は異なり、関西では「目刺(めさし)」、四国では「目子(めご)」、九州では「目張り(めはり)」などと呼ばれています。
ウルメはマイワシの仲間で、体長は20~30cmほどになります。体色は背中側が青みがかった銀色で、腹側が白色です。目が大きく、脂瞼に覆われているのが特徴です。
ウルメは脂肪が少なく、干物にすると歯ごたえがよく、風味が良いのが特徴です。代表的な調理方法は、干物、煮干し、塩焼きなどです。また、刺身や寿司のネタとしても使われます。
ウルメは、日本全国の沿岸域で生息しています。特に、太平洋側の日本海側で多く漁獲されています。産卵期は春から夏で、沿岸の浅瀬で産卵します。
ウルメは、栄養価が高い魚で、タンパク質やビタミン、ミネラルが豊富に含まれています。また、脂肪が少ないため、ダイエットにも適しています。